11/9 人間関係づくりプログラム 6年 11月9日 揖保川中学校で、半田小学校 神部小学校 河内小学校の6年生が集まって人間関係づくりプログラムが行われました。 講師の先生が、楽しいゲームをしてくださって初めて会う他校の子とも交流を深めることができました。
11/2 音楽学習発表会 2日は音楽学習発表会でした。今回より合唱が復活しました。また低学年、中学年、高学年の3部構成の合唱と合奏となりボリュームアップとなりました。低学年の合唱はなじみのある「となりのトロロ」で、よく声が出ていました。中学年のリコーダー奏は「エーデルワイス」で、きれいな音色を奏でていました。高学年の合奏は「鎌倉殿の13人 メインテーマ」で、武士同士の戦いをイメージできる重厚な演奏でした。緊張している児童に観客席から温かい拍手をたくさんいただき、いい発表会となりました。
10/27 引き算 1年算数 1年生は繰り下がりのある引き算を学習しています。今日は13-9の問題でした。10-9をしたあと、1と3を合わせて、こたえは4ということを数図ブロックを使って学習しました。その内容を隣の人にきちんと伝えていました。
10/24 租税教室 6年社会科 6年生は租税教室で、税の勉強をしました。税の歴史や必要性を学びました。そして最後に1億円のレプリカを見せていただきました。みんなは驚くと同時に大金を持ってみたいと口々に言っていましたので一千万分の札束のレプリカを持たせてもらいました。
10/20 スマホケイタイ教室 4~6年総合 今年も兵庫大学の学生さんに来ていただいてスマホケイタイ教室がありました。児童の中の流行ソングといえばtiktokとかyoutubeから発信されたものも多く、ネット社会が身近なものとなっています。情報ツールのよさだけでなく怖い部分や使い方のモラルを教えていただきました。
10/18 ハガキ大作戦 1~6年 総合 揖保川民生委員児童委員協議会とたつの市社会福祉協議会揖保川支部の方々と協力して半田校区に住んでおられる一人暮らしの方へ自分の近況やメッセージを込めてハガキを送りました。今年で3年目の取り組みで、1年生も初めて参加しました。そのお返事が模造紙3枚分も学校に届きました。ハガキ大作戦は相手を思いやる心が育つ良い活動で、これからも続けていきたいです。
10/17 オープンスクール 17日はオープンスクールで保護者の方や地域の方に道徳や人権に関する授業を参観していただきました。どの学年の児童も張り切って発表ができて、友だちの意見をしっかり聞いていました。1年生からは「もっと見にきてほしい。」という声もありました。
10/13 姿勢をチェック 保健 保健室前に姿勢をチェックコーナーができました。壁に背中をつけて正しい姿勢かどうかをチェックします。頭、肩、おしり、ふくらはぎ、かかとをつけられるかのチェックです。隣には人の頭の重さと同じ模型もあります。頭は体重の10%と言われています。正しい姿勢でないと疲れやすいですよと保健の先生がアドバイスされていました。
10/12 5年生 皮革工場見学 5年生が 皮革工場見学に行きました。約1時間30分の間、説明を聞いたり、実際の革にふれたりして、たつの市の地場産業である皮革について学ぶことができました。メジャーリーガーの大谷選手や、イチロー選手のグローブもたつの市の革を使っていることを知ってとても驚いていました。